WEKO3
アイテム
介護職の人材育成に関する一考察
https://nfu.repo.nii.ac.jp/records/1073
https://nfu.repo.nii.ac.jp/records/1073aec961be-967a-47e8-8ea7-8b1a89a0621b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 介護職の人材育成に関する一考察 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | "A Study on Human Resource Development of Careworkers for Continuous Service" | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 介護職の継続,労働環境,やりがい,人材育成,専門性 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
記事種別(日) | ||||||
値 | 論文 | |||||
記事種別(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Article | |||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | カイゴ ショク ノ ジンザイ イクセイ ニ カンスル イチコウサツ | |||||
著者名(日) |
吉田, 直美
× 吉田, 直美 |
|||||
著者名(英) |
Yoshida, Naomi
× Yoshida, Naomi |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 日本福祉大学福祉経営学部 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | この論文は, 施設職員として介護職を 5 年以上継続している人を対象として実施したインタビューの報告と分析である. 質問項目は, 入職までの生活歴, 教育歴, 介護職を選んだ理由, 介護職へのとらえ方, やりがい, 今後の不安等を中心とした. そして, そこから介護職を選択するまで (過去), 介護職をどのようにとらえ (現在), 今後の懸念 (未来) の時系列的視点に従って, 介護職を選択することと介護職としての適性, 介護職のとらえ方, そして介護職を継続していくにあたって必要な労働環境について分析し, 介護職の人材育成のあり方について検討した. その結果, 職業選択の理由として, 幼少時期から高齢者と交流する機会が多いと答えたものが介護職への適性を示していた. また, 介護職を利用者との関わることに主眼をおいた業務であり, 自分はそれを好んでいるというとらえ方と, 自分自身の人生にとってかけがえないもの (生きがい), というとらえ方の 2 側面が明確となった. また, 5 年以上継続して勤務しているのは介護職にやりがいを感じているからであり, さらに, 介護職の専門性を, 介護固有の技術というより, 広く対人援助職に求められる価値観やアプローチと認識していた. 今後介護職を継続するにあたっての不安は, 体力や腰痛をはじめとする健康問題, 役職やマネジメント業務等への苦手意識, (女性にとっては) 結婚・出産後の働きづらさ等が挙げられた. これらの知見から, 人材育成とキャリア継続について 3 段階に分けて検討し介護職の専門性を論じた. | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10367370 | |||||
書誌情報 |
日本福祉大学経済論集 巻 42, p. 139-168, 発行日 2011-03-31 |