@article{oai:nfu.repo.nii.ac.jp:00001234, author = {水野, 暁子 and Mizuno, Akiko}, journal = {日本福祉大学子ども発達学論集, The Journal of child development}, month = {Jan}, note = {大学生の生物観を掴み,特に小学校教師や保育士を目指している大学生に対する生物教育の課題を考えるために,「命の仲間度アンケート」 を実施した.それぞれの生物に対して,命あるものとして自分の仲間と感じる度合いを,ヒトを 100 として 0 から 100 までの数値で記入してもらい,併せて,命のあるものとはどんなものだと思うかと質問したものである.仲間度をそれぞれの生物ごと,生物の自然分類群ごと,あるいは人為分類群ごとに集計した.また,同時に実施した 「食べものと生物アンケート」 では,食べたものの原材料が生物に由来するか否かで分類することを試みたところ,生物由来のものをそうではないとした人たち (A 群) と水と塩以外は生物とした人たち (B 群) とはほぼ半数ずついたが,A 群は B 群に比べて,すべての分類群で仲間度が低かった.これらを分析し,生物教育の課題について考察した., To consider the problems in biological education for college students, I investigated their degree of affinity for a variety of organisms. The samples of degree of affinity were analyzed according to each student, organism, or group of natural and artificial classification. In addition, I asked students to classify raw materials used in preparing food on the basis of whether or not the materials are obtained from organisms. Half the students did not classify vegetables and grains as materials obtained from organisms. This half was found to be lower in the degree of affinity for a variety of organisms in comparison with the other half.}, pages = {13--23}, title = {「命の仲間度アンケート」に見る大学生の生物観と生物教育の課題}, volume = {5}, year = {2013}, yomi = {ミズノ, アキコ} }