@article{oai:nfu.repo.nii.ac.jp:00002346, author = {西島, 千尋 and Nishijima, Chihiro}, journal = {現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要, Journal of culture in our time}, month = {Mar}, note = {富山県は獅子舞が盛んな地域と言われており,現在でも約1,200団体が継承しているとされる.それらは主に,「氷見型」「五箇山型」「砺波型」「加賀型」「射水型」「二頭型金蔵獅子」「一頭型金蔵獅子」「下新川型」「越後型」「行道型」に分類されるが,本エッセイは「氷見型」の獅子舞を受け継ぐ高岡市C村の調査にもとづくものである.現代日本では祭礼の担い手不足が頻繁に取り沙汰され,その理由として少子化および高齢化,過疎化があげられることが多い.だが,C村の事例に着目すると,原因は必ずしもそれだけではないことが明らかになった.かつては獅子舞を含む村の行事へのコミットが自明視されていたが現代はそうではなくなった,つまり村の行事よりも個人の事情を優先させるという選択肢が生じていることにある.本エッセイでは,そうした事柄をC村で使用されている「天狗をつくる」という表現から考察する., 獅子舞,コミュニティ,芸能,伝統}, pages = {163--173}, title = {天狗がつくられる村─富山県高岡市C村の獅子舞調査─}, volume = {131}, year = {2015}, yomi = {ニシジマ, チヒロ} }