@article{oai:nfu.repo.nii.ac.jp:00003170, author = {西島, 千尋 and NISHIJIMA, Chihiro}, journal = {日本福祉大学社会福祉論集, Journal social Welfare, Nihon Fukushi University}, month = {Mar}, note = {筆者は2015 年より音楽療法の一手法であるミュージック・ケアの調査研究を行ってきた.2017 年に論文「日本音楽療法史におけるミュージック・ケアの位置づけとその特性」をまとめ,ミュージック・ケアの日本の音楽療法史上への位置づけを行った.さらに2018 年に「ミュージック・ケアのフィールドワークから考える音楽療法の意義―QOCL(クオリティ・オブ・コミュナル・ライフ)」と題し, セッションの参与観察および実践者へのインタビューから,ミュージック・ケアにおける価値観を明らかにした.  本論文では,セッションの実践者側に着目するだけではなく,対象者側にも着目した事例検討を通じて,ミュージック・ケアの特徴および音楽療法の意義に迫りたい.取り上げる事例は,遷延性意識障害(植物状態)と診断された患者が対象のセッションである.対象者は自宅療養となってから約14 年間,ミュージック・ケアのセッションを受けている.対象者および対象者の家族にとってミュージック・ケアのセッションがどのような意味をもっているかを,セッションの参与観察および対象者へのインタビューから明らかにする.}, pages = {39--66}, title = {ミュージック・ケアの事例から考える音楽療法における「たのしさ」の意味-重度身体障害者を対象としたセッションのフィールドワークをもとに-}, volume = {140}, year = {2019}, yomi = {ニシジマ, チヒロ} }