WEKO3
-
RootNode
アイテム
相談援助実習を通して実習生は利用者の権利等を認識し言語化できるようになるのか-実習報告書のテキストマイニングを通して確認できること-
https://nfu.repo.nii.ac.jp/records/2694
https://nfu.repo.nii.ac.jp/records/26940c1bbbf3-ac36-45f6-8194-1564f56e8461
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 相談援助実習を通して実習生は利用者の権利等を認識し言語化できるようになるのか-実習報告書のテキストマイニングを通して確認できること- | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 実習報告書,テキストマイニング,利用者,権利等,言語化 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
研究代表者 |
久保, 隆志
× 久保, 隆志 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究の目的は,相談援助実習終了後の実習生が作成する実習報告書のテキストマイ ニングを通して,実習終了後に形成されると考えられる利用者の権利等に関連する記述 を探索し出現状況を把握することにある.同時にそれらの探索を行うことにより,利用 者の権利等に関する意識の形成方法について若干の整理を行うことで以降の研究方法を 検討していくことを目的とした. テキストマイニングの対象となった実習報告書は,A 大学三年次生18 名とB 大学三 年次生32 名が相談援助実習終了後に作成したものである.結果として相談援助実習を 終えた実習生が,利用者の権利等について認識し,それらを言語化することに一定の限 界があることを見出した.また一般社団法人日本社会福祉士養成校協会が受託した, (公財)社会福祉振興・試験センター 平成26 年度社会福祉振興関係調査研究助成金事 業「社会福祉士養成新カリキュラムの教育実態の把握と,社会福祉士に必要な教育内容 のあり方に関する調査事業」の調査研究からも同様のことを確認することができた. 以上のことを踏まえて実習生が利用者の権利等について認識する方法を模索した. |
|||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | AM | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa |