WEKO3
-
RootNode
アイテム
「しょうがい(disability)」の「人権モデル(the human rights model)」理解に関する批判的検討 ―国連障害者権利委員会「日本の報告に関する総括所見(Concluding Observation)」における「人権モデル」概念の検討を中心に―
https://nfu.repo.nii.ac.jp/records/2000089
https://nfu.repo.nii.ac.jp/records/2000089170348bc-3cb4-4c8c-99cf-4d3a6648deb7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-02-14 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 「しょうがい(disability)」の「人権モデル(the human rights model)」理解に関する批判的検討 ―国連障害者権利委員会「日本の報告に関する総括所見(Concluding Observation)」における「人権モデル」概念の検討を中心に― | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | A Critical Examination on the Human Rights Model of Disability ―About “the Human Rights Model” Conception in the “Concluding Observation on the Report of Japan” of the United Nations Committee on the Rights of Persons with Disabilities | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 「しょうがい(disability)」 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 日本の報告に関する総括所見 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 国際生活機能分類(ICF) | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 人権モデル | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 社会モデル | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||
著者 |
木全, 和巳
× 木全, 和巳
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | この研究ノートでは,ソーシャルワーク実践理論研究の立ち位置から,「障害者権利条約」に基づく「総括所見」における「人権モデル」に関する概念の批判的検討を試みた.検討は,筆者が重要だと考える ICF の記述を確認しつつ,「医学モデル」「個人モデル」「社会モデル」「人権モデル」に関する重要な言説について,要約しつつ評価をした.その際には,「モデル」概念の理解にも言及した.言説については,「人権モデル」を提唱した Degener(2014/2017),これを「社会モデル」の立場から批判した Lawson & Beckett(2021)を中心に,「社会モデル」の有力な提唱者である Oliver(1990/2012),批判的に継承した Colins,(2012),Shakespeare(2017)の見解を中心に考察した.海外の当事者団体の見解も参照した.日本では,佐藤久夫(2023),川島聡(2023),熊谷晋一郎(2023),辰己一輝(2021/2022)の議論にも触れた.「社会モデル」の理解については,「障害学」にも歴史的な発展があり,そもそも「社会(的)」概念の理解の困難と幅もある.やはり,実践理論的には,ICF を「人権」の視点から発展させる理解モデルが重要だと考えるに至った. | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 日本福祉大学子ども発達学論集 en : THE JOURNAL OF CHILD DEVELOPMENT 号 16, p. 185-205, ページ数 21, 発行日 2024-01-31 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 日本福祉大学教育・心理学部 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2435-2802 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12885396 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |